
人間・社会システム情報科学専攻オープンサイエンス
カリキュラム
情報学のオープンサイエンス化
-DXがもたらす革新-
基本的な考え方
研究活動を通して専門性を高めていくだけではなく、周辺分野および自然・人間・文化・社会と課題の関連を意識し、広い視野から研究課題を位置付けることは、世の中を先導し、新しい技術・価値・知識を生み出していく上で必要不可欠な能力です。オープンサイエンスカリキュラムでは、追求する専門分野の学術的専門性を高めるにとどまらず、その背景と位置付けを的確に把握できる力を育成します。特に、学際的な研究姿勢、社会問題に根ざした視点、国際的に活躍できる能力、社会・技術課題への実践的な取り組みや問題解決のための技能を育み、専門分野の殻を超え、学術界・産業界・国際社会において真に活躍・貢献できる人材を養成します。
カリキュラム構成
各自の基盤とする学術分野の専門性をさらに発展させ、高い学識の獲得と広い視点に基づく思考能力の醸成を目的とした教育・研究カリキュラムです。コンピュータ・情報通信・人工知能に代表される情報工学をはじめとした多様な学術分野を、自然・人間・文化・社会における諸問題と有機的に結びつけて学び研究することで、実社会を基盤とした課題意識、国際連携を通した国際人としての姿勢、研究・開発を進めるための実践的技能を自発的に身につけることを目指します。各人が挑戦する研究テーマについて、関連した専門分野などから多角的に議論する環境を提供することで、広い視野と深い専門性の双方の獲得を実現・追求します。
人間・社会システム情報科学専攻管理工学カリキュラム
多様な視点や発想に基づく人間・社会システム
のマネジメント技術を創造する
基本的な考え方
管理工学カリキュラムでは、人間・社会システムにおける資源である「人間」「もの」「情報」「かね」の4つをキーワードとして、文理の枠にとらわれない多様な視点や発想から科学技術とマネジメントを考えます。管理工学カリキュラムでは、基礎研究で積み上げられ体系化されてきた「システムと人間」「応用統計と最適化」「情報科学と人工知能」「経営と経済」の4つの基幹学術分野を柱とする最先端の理論と技術を学びます。この教育と研究活動を通じて、現実の問題解決のための新たな方法論の創造と応用技術の開発を推進できる、文理融合型人材の育成を目指します。
カリキュラム構成
管理工学カリキュラムでは、「システムと人間」「応用統計と最適化」「情報科学と人工知能」「経営と経済」の4つの基幹学術分野に関して、多くの講義科目の履修を通じてバランスよく知識や技術の獲得を行います。それとともに「修士研究1、2」で研究活動に取り組み、その成果を修士論文として完成させます。日進月歩で多様に進化する人間・社会システムを理解し、その問題解決に資するマネジメント技術を創造するためには、管理工学に関する素養の涵養と、研究室における最先端の研究活動を両輪で進めることが不可欠です。これらを高い水準で遂行できるよう、カリキュラムが構成されています。